ようこそ! 三木 仁税理士事務所ホームページへ
 
三木泰,税理士貝塚市,岸和田市,泉佐野市,泉大津市,堺市,大阪市,法人税,所得税,消費税,資産税,相続税,贈与税,譲渡所得税,法人設立
 

プロフィール

  大学時代

大学、大学院で工学を専攻していた当時は、メーカーに就職してモノづくりに携わる仕事をするつもりでした。
 しかし、大学院に在籍しているときに担当の教授から留学の話があり、日本以外の国で生活することは、人生において大変貴重な経験になり、自分から積極的に行動することが苦手だったのでそういうところも変えることができればと思い、決断しました。
 それが人生において自分の考え方が変化するきっかけになりました。
 積極的に誘われたら断らずなんでも参加してみようということで参加してみると韓国語もできず、英語もカタコトでしたが、なんとかお互いに言いたいことが伝わり、会話ができているのに驚きました。
 お互いに相手に伝わるように簡単な言葉で話すこと、お互いを思って話しをすることがいかに重要なことだったのかを勉強させてもらうことができました。
 また、多くの人に支えられて一年間を過ごすうちに自分も人を支えるような仕事ができればと考えるようになりました。

  会社員時代

 その時点では「これがしたい」という具体的なことまでは決めきれなかったので、これから先どんな仕事に就くとしても自分の人生の中で伸ばしていきたいと思う能力が身につくような仕事を探しました。
 それが営業という職業でした。
 営業というと時間的にも精神的にも厳しいイメージはありましたが、お客様のニーズを汲み取って提案する能力やわかりやすく物事を伝える能力を磨くには一番だと思いました。
 ただ、予想通り営業職での6年間は厳しいものとなりました。同期入社の同僚の中でも結果がでるのが遅く、プレッシャーと焦りで押しつぶされそうになりましたが、良き先輩、上司に恵まれ少しずつ結果を出せるようになりました。
 多くの営業担当がいる中で自分を選んでもらうことの難しさを知ることができ、そうするためにはお客様の立場に立って考えることがどれだけ大事かを知ることができた6年間でした。

  税理士事務所での仕事

その後、父親の勧めもあり、父が経営する税理士事務所に就職して税理士の勉強を始めることになるのですが、税理士事務所であればお客様を支える仕事ができるのではないかと考えて働くことを決意しました。
 知識や経験でお客様の役に立つことはその時点では不可能でしたので、単純にフットワーク軽くお客様のところに足を運ぶことやお客様の手間を一つでも減らして経理にかかる時間の短縮につなげるような提案をすることができないかを考えることから始めました。
 税理士の資格を取得した今でもその姿勢は変わっていません。
 事業の経理をすることは大事な仕事の一部ではありますが、手間と時間がかかるものです。
 そういう部分は私たち税理士事務所に任せて頂き、本業に集中して頂けるような環境を整えて頂ければと思います。

  皆様へのメッセージ

事業を立ち上げ、それを継続していくことは大変な道のりだと思います。  その大変な道のりの中で会計や税務の面だけでなく様々な面でお客様を支えることができるパートナーとしてサポートしたいと考えておりますので、お気軽にご相談して頂ければと思います。

昭和
平成
平成
平成
平成
令和

51年
12年
14年
21年
30年
6年
12月
3月
3月
4月
3月
6月
  生まれ
徳島大学工学部機械工学科卒業
徳島大学大学院工学研究科機械工学専攻修了
三木泰税理士事務所入所
税理士登録
三木仁税理士事務所 所長就任

 

 
昭和
昭和
昭和
昭和
昭和
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
22年
44年
44年
51年
60年
3年
11年
12年
13年
13年
14年
15年
16年
18年
20年
22年
26年
27年
1月
3月
4月
8月
4月
4月
7月
5月
4月
7月
5月
4月
5月
5月
5月
5月
5月
4月
  生まれ
大阪経済大学 経営学部卒業
岩崎善四郎税理士事務所勤務
税理士登録
近畿税理士会 経理部員
近畿税理士会 税務援助対策部員
大阪・奈良税理士協同組合 全税共推進部員
大阪経済大学 税理士大樟会 専務理事
近畿税理士会 研修部副部長
大阪・奈良税理士協同組合 経理部副部長
大阪経済大学 税理士大樟会 専務理事
近畿税理士会 研修部副部長
大阪経済大学 税理士大樟会 専務理事
大阪経済大学 税理士大樟会 監 事
大阪経済大学 税理士大樟会 副会長
大阪経済大学 税理士大樟会 会 長
大阪経済大学 税理士大樟会 理 事
大阪経済大学 大  樟  会 理 事



  I TOPページへ戻る I
Copyright (C) 2005 Miki Hitoshi All Rights Reserved.